公益社団法人 栗東青年会議所は、明るい豊かな社会の実現を同じ理想とし、次代の担い手や指導者となる責任感あふれた20歳から40歳の青年が活躍する団体です。
2021/02/12
2月例会
2月12日、2月例会を行いました。
近県の緊急事態宣言が未だ発令中ではありますが、県や自治体のガイドラインに乗っ取り、感染拡大防止策を万全に整え、Webと会場でのハイブリッド開催となりました。
今回の例会は過去10年のまち事業とその企画者である当時の委員長の想いに触れることでこの栗東の街をこれまでもそしてこれからも創っていくのは自分達だという自覚に繋がる内容でした。
また講師として吉川真実氏をお招きし、地域や子供達の為に尽くしてきたイベントの数々を伺い、巻き込む力をご教授頂きました。
パワフルな吉川氏のご講演はWebと画面を介そうが尚もアツく、その熱気はコロナ禍を吹き飛ばさんとするかのように見受けられ、感化されたメンバーは必ずや本年度今村理事長が掲げられます
『共創』
とLOMスローガンの
『仲間を想い、まちを思い、共に創ろう栗東の未来』
を具現化することでしょう。
今後とも栗東青年会議所をよろしくお願いいたします。
2021/01/17
1月例会(日向山にて)
去る1月17日、栗東青年会議所は1月例会を行いました。
全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大しており、近県でも緊急事態宣言が発令されましたが、県のガイドラインに乗っ取り、感染拡大防止策を万全に整え、屋外で開催いたしました。
今回の例会はメンバー同士の団結を高め、輪を強くする為、多くのメンバーで朝から山に登って参りました!
メンバーはお互いに励まし合い、山頂を目指す姿は今村俊輔理事長が掲げる『共創』を体現するかのようでした!
また、今年1年の活動、運動で使用する旗をハンドスタンプアートで作りました。
自分の手形に今年のJCでの目標を書き込むことで決意を新たにいたしました。
2021/01/07
新年祈祷祭(大野神社にて)
本年も本格始動に先立ちまして理事会メンバーにより一年間の健勝と無事を祈願しに金勝は大野神社様にて祈祷を受けてまいりました。
新型コロナウイルスの感染拡大が進み、メディアでは連日取り沙汰されている昨今ですが、栗東青年会議所はその運動、活動を停滞させぬよう細心の注意を払いつつ、邁進してまいります。
2021/01/01
明けましておめでとうございます。
2021年も公益社団法人栗東青年会議所をよろしくお願い申し上げます。
2021/01/01
2021年度広報誌みちを発行いたしました。
11月12日(木)【11月公開例会】
今回はzoomにて市民の方もお招きし
公開例会を開催致しました。
子供たちのメンタルヘルスについて
講義頂きました。
インターネットが普及した反面
ネット依存からなる恋愛への疎遠など
私たち親世代とは違った感性を持っていること等
多くの気づきがありました。
相手のことを理解しようとする
多様性に気付かされた、タメになる例会でした。
2020年度 まちづくり事業
『心、育みプロジェクト
~雨にも負けず、コロナにも負けず!!~』
本年、コロナウイルスの影響もあり、子ども達が今もクラスに馴染めないでいる状況があります。そんな課題に対して、共同作業【桜を植える】の場を設けて子ども達が他者への気遣いと協力ができるためのコミュニケーション能力の促進を図ります。
植樹には東日本大震災にも耐え抜いた宮城県名取市の接ぎ木「ソメイヨシノ」を分けて頂きました。
「どんなトラブルに直面することがあっても負けずに力強く人生の花を咲かせて欲しい」
そんな思いを込めて…
【実施】10月23日〜
栗東市内の各小学校に伺わせていただきます。
【10月例会】2020年10月8日
テーマ:起こりえるリスクを今一度考え、明るい未来に繋げよう!
タイトル:不測の事態に打ち勝つ人材になろう!
10月例会では事業継続計画(BCP)を学びました‼️
昨今、猛威を振るっております新型コロナウィルスが代表的ですが大規模災害など何が起こるかわからない未来!不測の事態にも迅速に対応し継続を止めないために社業や家庭での危機管理に対する意識を高める機会の場となりました。
9月19日(土)お陰様で花火打ち上げ事業実施することができました。
これも皆様のご協力無くしては実現できませんでした。
本当にありがとうございました‼️‼️‼️
22日付けの京都新聞朝刊をはじめ
ケーブルテレビのZTVさんにもニュースにて事業の内容を放映いただきました。各メディアの皆様重ねて御礼申し上げます感謝。
今後も私たちの活動にご協力を宜しくお願い致します。